社史
阪神ネジ75年史
創業75年を迎えた阪神ネジ株式会社の社史。後世に語り継ぎたい歴史、創業の精神、経営者のことば、従業員の思いを、座談会、コラム、特集など、さまざまな切り口で紹介しています。社史の制作を機に、ブランドカラー・阪神ネジブルーを設定し、会社の誠実な姿勢と重厚な歴史を品格あるデザインで表現しました。
社史
創業75年を迎えた阪神ネジ株式会社の社史。後世に語り継ぎたい歴史、創業の精神、経営者のことば、従業員の思いを、座談会、コラム、特集など、さまざまな切り口で紹介しています。社史の制作を機に、ブランドカラー・阪神ネジブルーを設定し、会社の誠実な姿勢と重厚な歴史を品格あるデザインで表現しました。
マニュアル作成
システムは運用されてこそ生きるものです。システム操作の理解を図ることはもちろんですが、業務手順に即した構成と内容にすることで、システムをよりよく活用できるマニュアルを作成しています。作成したマニュアルを使用し、操作講習会の講師を担当することも可能です。
おもな実績:
・情報系システムマニュアル(情報通信会社)
・SCMシステムマニュアル(化学薬品会社)
・売上管理マニュアル(ファイナンス会社)
・環境安全管理マニュアル(自動車会社)
※守秘義務上、具体的な制作実績名を公表しておりません。
マニュアル作成
関係者へのヒアリングを行い、マニュアルを読む状況、タイミング、適切な内容とボリュームなど、知りたい情報にすばやくたどり着くための目次構成づくりを丁寧に行います。単にマニュアルを作るだけでなく、作成の過程自体が、業務の改善につながることを目指しています。
おもな実績:
・事業部門販売業務マニュアル(商社)
・オペレーションマニュアル(道路管理会社)
・店舗運営マニュアル(建設会社)
・営業支援マニュアル(不動産会社)
※守秘義務上、具体的な制作実績名を公表しておりません。
パンフレット
(公財)国際交通安全学会が開催した国際シンポジウム「次の時代の交通と安全〜東日本大震災の教訓を踏まえて〜」のパンフレット。講演テーマ、講演者プロフィールを日英併記で掲載。チラシ、ポスター、当日配布資料、講演者インタビュー映像を制作し、総合的にシンポジウムの情報発信をプロデュースしました。
パンフレット
鳥取県で発見された弥生時代の妻木晩田遺跡、青谷上寺地遺跡の魅力を伝えるパンフレット。小中学生の教育旅行や校外学習での活用促進を目的に制作しました。体験メニュー、教育効果、支援体制を、楽しいイラストとデザインでわかりやすく紹介。観音ページを開くと左右いっぱいに遺跡の魅力が広がる構成です。
講座
鳥取県で発見された弥生時代の妻木晩田遺跡、青谷上寺地遺跡の魅力を伝える出張講座。鳥取県内の高校生を対象に、弥生時代を通じて現代を知る「弥生の考現学」講座を企画。食やアートなど、弥生時代とつながりが深いテーマについて各分野で活躍する専門家を講師に招き、体験実習と組合せた講座を実施しました。
シンポジウム
島根県雲南市のたたら文化伝承と活用を国際的な観点から考える「雲南たたら国際シンポジウム」。当日シナリオ、アンケート、記録集の編集制作を担当しました。記録集は、たたら文化への興味関心を高められるように読みやすい構成で、講演とパネルトークの内容を収録。当日の臨場感が伝わる内容になっています。
シンポジウム
島根県雲南市のたたら文化伝承と活用について考える「雲南市たたらシンポジウム」。プレスリリース作成、web サイトへの配信など、プロモーション活動を担当しました。さらにシンポジウム内容をまとめたブックレットを編集協力。たたら文化の情報と知見を歴史や地域づくりなど、さまざまな角度から紹介しました。
シンポジウム
(公財)国際交通安全学会が開催した国際交通安全シンポジウム「交通社会を潤すデザイン」等。パンフレット、会場ロビー掲示のパネルを制作。そのほか、当日のシンポジウムの模様を含めて研究成果をまとめた書籍の編集を担当しました。議論や現場視察に同行し、研究内容への理解を深めて、制作にあたりました。
シンポジウム
(公財)国際交通安全学会が開催した国際シンポジウム「次の時代の交通と安全〜東日本大震災の教訓を踏まえて〜」。事前告知のポスター、チラシ、当日配布のパンフレット、資料、事後報告としてホームページにアップする講演者インタビュー映像を制作。シンポジウムに関連する情報発信を総合的に担当しました。